DJ LOOPNINEQUEST (レコードの館) Interview | A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン
熊本・天草諸島出身、神奈川・湘南エリアを中心に活動し、世界中から貪欲にバイナルを漁り続けるディガーであり、ビートミュージック・ダウンビートにも焦点を当てたMIXをリリースするなどその名を轟かせ始めた新鋭インディペンデントレーベル「レコードの館」のオーナーという一面も持つDJ LOOPNINEQUEST(ディージェー ループナインクエスト)。のどかなローカル環境だからこそ育まれたのかも知れないディグることへの執着、音楽的感性の基盤、そしてレーベルとして今後大きな意味を持つことになるであろう新作LP『渾』についてなど話しを伺った。—– まずは出身地とDJをはじめるに至った経緯などから聞かせてください。出身は熊本の天草です。天草は幾つもの島が橋で繋がっている場所なんですが、そのなかの本渡(hondo)が自分の地元になります。
DJの存在を知ったのが14才の時に初めて買ったMIXTAPEです。それから好きな曲をレコードで集める様になり、ターンテーブルは持ってなかったのでレコードプレイヤーでDJをスタートさせました。—– 周りにも同じようにDJをやる人やクルーのような人達がいたんですか?10代半ば頃毎日の様に通っていたshop『BUMP FUNK』のレジカウンターがDJブースになっていて、行くと大体DJ JAZZRIOがブレイクで2枚使いしていて。『コーヒー買ってきて~お前の分も買ってよかけん』って、よく日が暮れるまでhiphopについて店先で語りました。真っ暗になったら「ZAPPY行くや?」って近くにあるSOUL BARに連れて行ってくれたり、レコードがぎっしり棚にあって旧譜は勿論、毎週出る新譜まで揃っていて、店主に『○○聴きたいです』ってリクエストすると聴かせてくれるお店があったり。とにかく影響力が有る人達が自分の周りにはたくさん居ました。—– そこから実際にどういった部分に魅力を感じて自分でもやってみたいって思ったのですか?MIX TAPEやクラブでプレイを聴いた時になんでこんな違う曲を次々違和感なくカッコ良くかけれるのかなっていう点に惹かれていました。DJの技、選曲、盛り上げたり、面白く繋いだり、なんでそういうことができるのかなっていう部分への興味が大きかったです。—– それを追究し続けて今に至っている感じですか?追究する環境にも恵まれていたなって思います。『TSUD
A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン
0コメント